PR

会社で水道水を飲んだら吐きかけた話。

会社で水道水を飲んだら吐きかけた話。 くらし
マジで吐きかけた
当ブログではアフィリエイトによる広告収入を得ています。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

こんちは、まんじゅうです。

僕は健康のために水をたくさん飲む生活をしてるんですが、
出勤すると結構困っています。

昼食のときに近くのドラッグストアにカップ麺とかを購入するために行くんですが、
ついでに2Lの水を購入するという生活をしています。

でも、水って買うと高いじゃないですか。

一応、600mlの水筒を持っていていますが
基本的に2Lのペットボトルを会社にいるときに開ける僕からしたら

もう、全く足りていないわけですよ。びっくりするぐらい足りない。
そのせいで水を買う羽目になっているんですが、

はっきり言ってコスパが非常に悪い。
2Lのペットボトル新品が1日の業務終了後には1/4残るかどうかなので
本当にコスパが悪い。一生在宅ワークで水飲んでいたい。

ちなみに調べてみたんですが、水道水は1Lで約0.2円だそう。
0.2円ですよ?0.2円。2Lのペットボトルにしても0.4円。

僕が行くドラッグストアでは2Lのペットボトルが約105.84円。
だいたい264倍の値段になります。やばすぎる。

なので、水道水に切り替えをしたかったのですが
僕の会社の水道水を飲もうとしたら吐きかけました。

理由としては、

消毒の匂い?が気になった

・口当たりがなんかザラザラ?した

って感じでなんか飲んだらとにかく嗚咽が出るし
違和感がすごくて飲めませんでした。

普通に予想外です。
びっくりするぐらい飲めなかった。

一応、会社に電気魔法瓶はあるので沸かすぐらいならできるんですが
私まんじゅう、猫舌で熱い飲み物死ぬほど嫌いマン。

わがままで申し訳ないんだが、常温か冷たいものでないと
常飲できないと思っているのでそこは譲れないんですよね・・・。

で、思いついたのが会社の水道に浄水器をぶっ刺すってこと。
これに関してはちょっと社長に相談してみようかなって思いましたが、

めんどくさく感じたので、却下で。
社長と距離が近いのが中小企業の特徴ですが、元のめんどくさがり屋が
顔を出してきたのでもう相談する前に却下しました。

ちなみに、個人的に最強浄水器は東レのトレビーノシリーズ。
実家に居た頃に親に相談してつけてもらったんですが、一人暮らししても
トレビーノを取り付けるぐらいには良いと感じています。

Amazon.co.jp: 東レ トレビーノ 浄水器 蛇口 直結型 (7項目クリア/30%節水) 日本製 スリム SX705T スーパーシリーズ: ホーム&キッチン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、東レ トレビーノ 浄水器 蛇口 直結型 (7項目クリア/30%節水) 日本製 スリム SX705T スーパーシリーズをホーム&キッチンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可...

会社での水問題の解決に検討したのは、ポッド型の浄水器。
一応、共用の冷蔵庫があってそこに夏の間は水をぶち込んでいるので

ポッド型浄水器ぐらいの大きさだったらぶち込んでいいじゃろって事で
現在購入を検討中でございます。

購入するのはもちろん東レ製のトレビーノシリーズ。
ポッド型浄水器のコンパクトタイプ。こいつ↓

これに関しては購入してないので、リンクは貼りませんが
今度会社で使ったレビューを書こうと思います。


そんな感じで水道水と浄水器、水を飲む話でした。

普通に、水は飲んだほうが良いですよ。
推奨摂取量は1日当たり3Lですが、3食食べると大体1Lは食事から取れるらしいので

飲み物として接種したほうが良いのは2Lだそうです。
水を飲もう推奨委員会?というのもあるので水を飲みましょう。↓

https://www.mlit.go.jp/common/830003571.pdf

最近、ブログの方を更新できてなかったので
noteの連続投稿も続けつつ、ブログも更新していけたら良いですね。

普通にnoteの連続更新35日は褒めてほしいんですが、
まぁそれは大人だからしょうがない・・・?

んなわけねえだろうがよぉ!?

ってことで上とかnoteとか他の記事に貼ってあるAmazonリンクだったりから
商品購入してくれると嬉しいです。

僕が紹介した商品で無くても商品リンクからAmazonへ飛んで
24時間以内に購入した商品なら紹介料がもらえるっぽいのでよろしくどうぞ。

おすすめ記事はこちら↓

おすすめnoteはこちら↓

見る抗うつ剤|とけるまんじゅう@色々エンジニア
こんちは、まんじゅうです。 死にたいときにはこれを見ろ。 見る抗うつ剤を紹介しようかなと。 僕も最高に沈んでるときは見れないってことがありますが、 普通に落ち込んでるときに見たら結構元気になれるのでおすすめ。 以下、動画たちです。 Yout...

今回はこんなところで。
じゃあ、またね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました